研究助成(土木・建築・i-construction分野)
趣旨
我が国の大学その他の研究機関に勤務し、研究活動に従事する研究者に対して、工学のうち土木及び建築に関する独創的な研究について助成をし、併せて若手研究者の育成をはかり、我が国科学技術の発展に寄与しようとするものです。
選考
大学院工学研究科(土木工学、建築学、環境工学等)をおく国公私の大学や高等専門学校に周知方を依頼すると同時に、「土木学会誌」への募集(例年9月号)掲載や(一社)日本建築学会HPにリンク掲載して周知しています。
応募については、当財団におかれている選考委員会において
- 主題の設定、研究方法について、発想が独創的であり、研究内容の今後の展開が期待されること。
- 研究計画が十分具体的に検討されており、その実現性及び成果について期待がもてること。
- その研究への助成が、当該主題に関する研究、又は研究体制の今後の発展の契機として貢献出来る可能性があること。
- 当財団の助成対象としてふさわしいものであること。
などの視点から、2段階審査を行い、選考委員会において予算を勘案しながら候補者を選定し、これを受けて理事会が助成対象者を決定しています。
募集要項及び応募申請
【受付終了】令和7年度(2025年度) 助成研究課題の募集は、令和6年10月8日(火)12:00で締め切りました。沢山のご応募、ありがとうございました。
公募ポスター(PDFリンク) 地域工学研究助成への応募は こちらのリンクから
令和7年度(2025年度)前田記念工学振興財団 研究助成募集要項等は右の貼付ファイルをご確認ください。(2024/8/1 募集要項を更新しました)
申請用紙(Word版)は、右の貼付ファイルリンクからダウンロードしてご使用ください。
電子申請システム(Graain)による提出方法は、右の貼付ファイルリンクよりマニュアル(PDF-2MB)を参照ください。(提出前に操作マニュアルの12ページをご確認ください)
研究助成者一覧
令和7年度 (IC分野:i-construction分野)
土木分野
-
阮 坤林 早稲田大学近赤外分光スペクトルを用いた締固めたベントナイトの含水比推定手法の提案
(助成額100万円) -
佐藤 賢之介 山梨大学塩化物イオンの作用によるコンクリートのDEF膨張の発生リスク評価
(助成額100万円) -
道家 涼介 弘前大学人工衛星データの活用による斜面モニタリングおよび評価手法の確立
(助成額100万円) -
原本 英司 山梨大学下水疫学調査を用いた新興・再興感染症の流行モニタリング技術の開発
(助成額100万円) -
楊 沐野 九州大学炭素繊維補強した鋼部材の接着界面における劣化挙動評価と高耐久化設計
(助成額100万円) -
白崎 伸隆 北海道大学ヒトiPS由来腸管上皮細胞を活用した浄水消毒工程におけるノロウイルスの未知動態の解明
(助成額100万円) -
小林 弘明 あいち産業科学技術総合センターケイ素化合物を添加したジンクリッチペイントの腐食挙動に関する研究
(助成額100万円) -
大嶋 俊一 金沢工業大学抗菌剤を添加した表面含浸材の効果に関する基礎的検討
(助成額100万円) -
Joo Hyo Eun 東京大学アルカリシリカ反応によるコンクリートの局部ひび割れ発生メカニズムと力学性能との関係解明
(助成額100万円) -
花岡 大伸 金沢工業大学アルカリ活性材料の鉄筋腐食メカニズムと腐食発生限界塩化物イオン濃度の解明
(助成額100万円) -
佐倉 亮 北海道大学土木鋼構造連結部の長期変形特性と保有耐力推定のためのクリープ変形挙動の解明
(助成額100万円) -
太田 岳洋 山口大学火山岩地域における地震動に起因した斜面崩壊発生に関わる地形地質的効果の基礎研究
(助成額100万円) -
稲垣 直人 熊本大学作澪工を用いた自然営力による浅海域の底泥誘導の可能性
(助成額100万円) -
吉本 憲正 山口大学分級構造を有する砂の液状化強度発現メカニズム
(助成額100万円) -
河野 哲也 富山大学含浸材混入法の実用化に向けた反応安定化による力学特性・劣化抑制効果の定量的予測手法の開発に関する研究
(助成額100万円) -
石丸 太一 東京理科大学流出土粒子径に着目した浸透の揺らぎを受ける盛土構造物における細粒分流出の継続・発達メカニズムの解明
(助成額100万円) -
澤田 茉伊 東京科学大学間隙の物理から構築する不飽和粒状体モデル:接触角測定の高精度化手法の開発
(助成額100万円) -
西川 隼人 福井工業大学貯水タンク被害に影響を及ぼす地震動特性の解明と被害評価への適用
(助成額100万円) -
須田 裕哉 琉球大学リアルタイムモニタリング手法を用いたコンクリートの中性化進行に及ぼす環境条件の影響評価
(助成額100万円) -
角田 貴之 中央大学下水処理場を高純度リン酸回収施設へと転換するリン吸着膜処理プロセスの提案
(助成額100万円) -
田﨑 拓海 京都大学水理実験と数値移動床の協働による掃流砂の流体力モデルの修正
(助成額100万円) -
長谷部 寛 日本大学流れの可視化に基づく複数平板のフラッター振動を利用した風力発電システムの効率化
(助成額100万円) -
山口 隆司 大阪公立大学ダブルスピンドルファスナーを用いたフルフラットな現場ボルト接合部の開発
(助成額100万円) -
斎藤 隆泰 群馬大学コンクリート非破壊評価のための量子アルゴリズムを用いた次世代トモグラフィ理論の開発
(助成額100万円) -
志賀 正崇 長岡技術科学大学令和6年能登半島地震における液状化統合データベースの構築
(助成額100万円) -
欒 堯 埼玉大学パラフィンによる高吸水性樹脂のカプセル化およびそれを用いた高い自己治癒性能を持つコンクリート材料の開発
(助成額100万円)
計26件 助成額計 2,600万円
建築分野
-
末包 伸吾 神戸大学続可能性のその先へ:「CASE STUDY HOUSES」における建築の規格化と バイオフィリックな環境創造の特質およびその可能性に関する研究
(助成額99万円) -
胡桃澤 清文 北海道大学分子動力学法による高炉スラグ微粉末の反応性に関する基礎的研究
(助成額100万円) -
西脇 智哉 東北大学自動補強システムにより構造補強したコンクリート3Dプリント建築部材の実現
(助成額100万円) -
真木 利江 広島女学院大学トゥルグ・ジュのブランクーシ記念作品群におけるランドスケープデザインの保存管理手法に関する研究
(助成額100万円) -
安武 敦子 長崎大学恒久利用を見据えた応急仮設住宅団地の供給計画手法に関する研究
(助成額100万円) -
松原 独歩 東京農工大学水掛かりを受ける合わせ梁型木材摩擦接合部のモーメント抵抗性能評価
(助成額100万円) -
高牟礼 光太郎 秋田大学多自由度風洞と最適化技術を駆使した大気乱流制御技術の開発
(助成額100万円) -
海野 聡 東京大学木造建築文化遺産の保存の理念と実践に関する日欧比較
(助成額100万円) -
齋藤 直紀 東京大学ロンドンにおける高架下空間を活用した都市再生評価手法の構築
(助成額100万円) -
岩元 真明 九州大学建築模型のデジタルアーカイブに関する研究:葉祥栄アーカイブの模型資料を対象として
(助成額100万円) -
荒木 美香 関西学院大学オーゼティックを用いた金属板自由曲面シェル構造の開発
(助成額100万円) -
樋渡 彩 近畿大学食のテリトーリオの枠組みに関する考察――ポー川流域を事例として
(助成額100万円) -
石川 和輝 宇都宮大学乾燥・湿潤時のひずみを用いた新しいBiot係数測定方法の開発に向けた研究
(助成額100万円) -
LI YUTONG 東京理科大学タイル壁面の接着一体性評価における打音検査の自動化技術に関する研究
(助成額94万円) -
大森 文彦 東京科学大学都市臨海部における土地利用規制に関する史的研究 〜港湾計画・臨港地区制度と都市計画の関係に着目して〜
(助成額100万円) -
山名 善之 東京理科大学東京・パリ・ロンドンにおける鉄骨屋根付き市場比較研究
(助成額100万円) -
小山 拓 群馬大学高温環境下における連続繊維補強材を用いたプレストレスト床板を模擬した耐爆裂 性能試験方法の開発
(助成額100万円) -
大森 洋子 久留米工業大学大正期の直営工事による町家の建築生産方式と材料の流通に関する研究
(助成額100万円) -
小松 喜美 秋田大学折板屋根先端に生じる氷柱の形成防止に関する研究
(助成額100万円) -
佐藤 公亮 三重大学激甚連発地震を受ける冷間成形角形鋼管柱の超多数回繰返し局部座屈挙動と耐震性能
(助成額100万円) -
塚本 由晴 東京科学大学都市における樹木の下の人々のふるまい ―建築としての樹木―
(助成額100万円) -
中川 純 東京都市大学熱的シークエンスを伴った建築デザインに関する基礎的研究
(助成額100万円) -
五十嵐 豪 名古屋大学画像解析による木質材料の水分移動の可視化の基礎的検討
(助成額100万円) -
大和 征良 小山工業高等専門学校コンクリート強度と異形鉄筋の節形状の差異が接着系あと施工アンカーの高温時高温履歴後の付着強度に及ぼす影響
(助成額100万円) -
能作 文徳 東京科学大学里山資源を活用したバイオベース断熱材に関する基礎的研究
(助成額100万円) -
鈴木 広隆 神戸大学面照射型人工照明を搭載したマルチコプターの取得画像によるクラック検出システムの開発
(助成額100万円)
計26件 助成額計 2,589万円
IC分野
-
篠原 崇之 産業技術総合研究所地震工学分野における説明可能性の高いサロゲートモデルの基礎検討
(助成額100万円) -
大友 渉平 秋田工業高等専門学校下水処理場における温室効果ガス排出管理に向けたドローンフラックス法の構築
(助成額100万円) -
片岡 誠 芝浦工業大学BIMと大規模言語モデルを組み合わせた建築基準適合判定の自動化
(助成額100万円) -
朱牟田 善治 神奈川大学デジタルツイン・IoTセンシング技術を用いた水管橋の劣化診断・予測
(助成額100万円) -
圓道 知博 長岡技術科学大学ICT建機のための広視野ARヘッドアップディスプレイの研究
(助成額100万円)
計5件 助成額計 500万円
計57件 助成額計 5,689万円
応募状況と助成実績
区分 | 応募件数 | 助成件数 | 採択率 | 助成額計 |
---|---|---|---|---|
H5~27年度 | 1,894件 | 383件 | 20.2% | 41,175万円 |
H28年度 | 114件 | 23件 | 20.2% | 2,300万円 |
H29年度 | 91件 | 22件 | 24.2% | 2,190万円 |
H30年度 | 78件 | 25件 | 32.1% | 2,500万円 |
令和元年度 | 93件 | 27件 | 29.0% | 2,663万円 |
令和2年度 | 86件 | 25件 | 29.1% | 2,425万円 |
令和3年度 | 75件 | 32件 | 42.7% | 3,195万円 |
令和4年度 | 71件 | 36件 | 50.7% | 3,589万円 |
令和5年度 | 78件 | 35件 | 44.9% | 3,495万円 |
令和6年度 | 127件 | 40件 | 31.5% | 3,999万円 |
令和7年度 | 122件 | 57件 | 46.7% | 5,689万円 |
令和7年度決定まで
応募件数計 2,829件 助成件数計 705件
採択率平均 24.9% 助成額計 7億3,220万円